ホーム >三大名作 >菅原伝授手習鑑 >③ 道明寺

菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)
③ 道明寺(どうみょうじ)

三大名作のひとつ!
讒言により太宰府へ流刑された菅原道真にまつわる悲劇と奇跡の物語。

① 加茂堤  ② 筆法伝授  ③ 道明寺  ④ 車引  ⑤ 賀の祝  ⑥ 寺子屋

本外題:

菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)

カテゴリー:

三大名作

解説:

「道明寺」は、菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)の二段目で、道行詞甘替 、安井汐待、杖折檻、東天紅、丞相名残の5段 からなります。

主な登場人物:

菅 丞相(かんしょうじょう)
右大臣、菅原道真(すがわらのみちざね)。博学偉才、知徳にたける。書道の神聖。息子は菅秀才(しゅうさい)七歳。劇中では丞相(しょうじょう)様と呼ばれています。
時平 公(しへいこう)
左大臣、藤原時平。帝の位を狙う巨悪。菅丞相の政敵、讒言により菅丞相を九州の大宰府へ流罪へと追い込む。劇中では時平(しへい)様と呼ばれている。
斉世親王(ときよしんのう)
醍醐天皇の弟。17歳。丞相の養女・苅屋姫(かりやひめ)と密かに恋仲。
苅屋姫(かりやひめ)
菅丞相の養女。16歳。斉世親王(ときよしんのう)と密かに恋仲。
桜丸(さくらまる)
梅王丸・松王丸との三つ子の兄弟。牛飼い舎人(とねり)として斉世親王に仕える。妻は八重(やえ)。
覚寿(かくじゅ)
道真の伯母、苅屋姫の実母。娘が二人いて、姉が立田の前、妹が苅屋姫。
立田の前(たつたのまえ)
苅屋姫の姉。
宿禰太郎(すくねたろう)
立田の夫。時平の意を受け菅丞相を暗殺しようとする。
土師兵衛(はじひょうえ)
宿禰太郎の父。太郎と共謀して菅丞相を暗殺しようとする。

ストーリー・あらすじ:

道明寺(どうみょうじ)

道行詞甘替(みちゆきことばのあまいかい)

斉世親王(ときよしんのう)と苅屋姫(かりやひめ)の跡を追った桜丸は、二人に追いつきます。桜丸は飴売りに姿を変え、親王と姫を荷の中に隠して逃避行を手助けします。目指すは姫の実母・覚寿のもと、河内の国・土師(はじ)の里(現在の大阪府藤井寺市近辺)。

ところが飴を買う人々から、菅丞相が大宰府へ流刑となり今は摂津の国・安井(やすい)(現在の堺市堺区安井)にいるという噂を聞くと、自分たちのせいで流罪となった丞相に一目会ってお詫びしたいと、丞相のもとへ向かいます。

安井汐待(やすいしおまち)

摂津の国・安井の浜、丞相は籠船(ろうせん:罪人を護送する船)に入れられ出航を待っています。警護の責任者は、判官代輝国(はんがんだい てるくに)。輝国は丞相の味方です。

そこへ桜丸に連れられて斉世親王と苅屋姫が現れます。自分たちのせいで流罪になったことを嘆き、丞相に会せてほしいという。しかし輝国は丞相に会ったら丞相の罪が重くなると諭します。

苅屋姫の姉・立田の前(たつたのまえ)が現れます。立田は姫の母・覚寿(かくじゅ)の館に立ち寄って丞相を休ませてほしいと輝国に願い出ます。輝国の計らいで、丞相は覚寿の館のある土師の里へ、苅屋姫も覚寿のもとに、また斉世親王は桜丸と共に、宇多法皇(丞相の後ろ盾)元へと京へ帰ることになります。

杖折檻(つえせっかん)

一目だけでも父に会って、せめて謝りたいという苅屋姫。姉の立田の前も、母・覚寿に内緒でそっと丞相に会せようとします。ところが覚寿に見つかってしまい、流罪の原因となった娘を「丞相さまに申し訳がたたぬ」と老母は杖で苅屋姫を折檻(せっかん)します。妹をかばって「打つなら私を」姉の立田。家族皆が苦しんでいます。

その時、障子の内より「折檻はお止めなさい。」と丞相の声が掛かります。杖を落として泣き崩れる覚寿。さらに「可愛い娘よ。対面しよう。」と丞相の声。苅屋姫は喜んで障子を開けると不思議!そこには丞相ではなく丞相を写した木像が置いあります。それは丞相が覚寿に請われて、覚寿への形見のつもりで丞相自身が魂を込めて彫った木像です。

父と会えないのかと驚きとともに悲しむ姫。今は罪人の身、姫と直接対面せず、離れたところから声を掛けたのだろう、覚寿はという。ところがこれがこれから起こる奇跡の伏線となります。

東天紅(とうてんこ)

宿禰太郎(すくねたろう)は苅屋姫の姉・立田の夫。土師兵衛(はじひょうえ)は太郎の父。兵衛・太郎の親子は時平の意を受け、丞相を暗殺しようしています。一番鶏が鳴く頃、輝国が丞相の迎えに来るということを利用して、太郎は鶏を無理やり鳴かせて、迎えが来るより先に、迎えに化けて丞相を誘拐するつもりです。

鶏を鳴かそうとするがなかなか鳴かないので四苦八苦している太郎父子。それを物陰で見ていた太郎の妻の立田の前(苅屋姫の姉)が、夫らの悪事を止めようとします。ところが無残にも立田は殺され庭の池に沈められてしまいます。太郎らは「鶏は水死体があると鳴く」という話を思い出して試してみると、鶏はみごとに鳴き始めました。「そりやこそ鳴いたは東天紅(とうてんこう)」。東天紅は鶏のこと。

丞相名残(しょうじょうなごり)

鶏の鳴き声を聞き、夜明けだと思い、丞相との別れを惜しんでいるところに、偽者の迎えが輿を担いで現れます。丞相そのは輿に乗り込み出発します。

覚寿は立田の姿が見えないことに気付き館中を探すと、池から無残に斬り殺された立田を見つけます。立田の死体が口に太郎の着物の裾を噛み千切っていたので、立田を殺した下手人は太郎だと露見します。覚寿は娘を殺した憎い婿を刀で刺します。

そんな館の騒ぎのなか、判官代輝国の本物の迎えがやってきます。輝国は丞相が偽の迎えに連れ去られたことを知り、跡を追い掛けようとしたそのとき、「判官待たれよ、菅丞相はここにいる」と声と共に丞相が姿を現わします。今しがた丞相を見送ったばかりなのに、覚寿は丞相の姿に驚く。館にはにわかに偽の迎えが戻ってきたという知らせ。輝国は丞相とともに奥へ姿を消します。

偽役人が自分たちが連れて行ったのは木像だ、本物の丞相を渡せといってきます。覚寿が木像を見せよと輿を開けさせたところ、中には本物の丞相が姿を見せます。あれ不思議!偽役人も覚寿も驚きます。輝国らが奥から飛出し、偽役人や兵衛を取り押さえます。

騒ぎが収まって覚寿が丞相を輿から出そうとしたら、中には木像しかなく驚愕します。魂のこもった木像が自分の身代わりに救ってくれたのだろうと奥から登場する丞相。いよいよ出発の時刻、丞相と苅屋姫との親子の別れの場面です。「鳴けばこそ 別れも急げ。鶏の音の聞えぬ里の暁もがな」と詠み、九州の配所へと向かった。

① 加茂堤  ② 筆法伝授  ③ 道明寺  ④ 車引  ⑤ 賀の祝  ⑥ 寺子屋

スポンサーリンク

inserted by FC2 system